windows11 パソコン

EaseUS Data Recovery Wizardを使ってみました

突然、外付けディスクのデータが消えました。
E:とかF:のようなドライブ名もなくなりました。
多分、無理やり「Win10Pcap.sys」というドライバーを削除したのが原因と思われます。

ディスク内にはデータは残っているはずなので、ファイルリカバリーソフトを試しました。
ホルダーやファイルが発見されるまでは無料で、実際に回復する時はライセンスを購入して修復するのが一般的です。

ディスク修復ソフト

試したリカバリーソフト
1,ファイナルデータ無料体験版

2,MiniTool Power Data Recovery 無料版
https://jp.minitool.com/data-recovery-software/free-for-windows.html

3,Wondershare Recoverit無料版
https://recoverit.wondershare.co.jp/

4,EaseUS Data Recovery Wizard無料版
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html

クイックスキャンとディープスキャンがあります。回復するにはディープスキャンする必要があります。
結論として、フォルダーやファイルが最もリカバリーできたのは、EaseUS Data Recovery Wizardでした。しかし、フォルダー名やファイル名はリカバリーできていましたが、肝心の内容は回復できないものが一部ありました。 以下は、回復できるファイル形式です。

easeusで回復されるファイル形式

回復できるファイル形式

必要な機器と注意点

■壊れたディスク:ウエスタンデジタルの2TBほぼ一杯の外付け高速ディスクUSB3.2対応

■リカバリー・データを保存する外付けディスク:バッファローの主にテレビ録画用に使用される4TBの電源ケーブル付きディスクUSB3.2対応

注意しないといけない点は、ユニットまるごと一度にリカバリーしてはいけないということです。

explorerでは表示されない削除されたり、上書きされたりしたファイルも回復します。また同じファイルをフォルダー別と形式別でリカバリーします。

復元データ量が大幅に増加して、見た目は2TBしかないデータが実際4TBとか5TBになる可能性があるからです。

回復ファイルは回復されたホルダー内と拡張子でまとめたフォルダーにもあるからです。

壊れる前にABCというフォルダーにあった動画ファイルは、回復されたABCホルダーと動画ばかりのmp4フォルダーにもあるのです。

データ量が倍になります。回復に要する時間も倍になります。

easeusディレクトリー

こんなディレクトリーで表示

回復にかかる時間

今回はデータ量が2TBで、ディープスキャンが2時間くらいかかりました。

その後の、データ回復されて保存用ディスクに書き込まれる時間は、100GBで1時間くらいでした。従って1TBで10時間、2TBで20時間かかる計算になります。

回復できないファイル

見た目は、きちんとファイル名があり、データ量がそこそこあって、回復したように見えます。しかし5%くらいは、リカバリーできていないものもありました。この内容は、ファイルを切り取りして他のディスクへコピーしたものです。

普通に存在していたファイルは全部と言って良いくらい回復できました。

結論

ディープスキャンで回復できそうな、ホルダーが表示されます。すべてにチェックを入れて回復ボタンをクリックしてはいけません。

必要なホルダーやファイルのみにチェックを入れて回復作業をおこなえば、最低時間で余分な新規保存ディスク量を浪費することなくリカバリーできます。

 

 

-windows11, パソコン

© 2024 ムラカミドットプロ